祈願しまくり 
「しょ~ばい はんじょ~~ ささもってこお~~い

」
10日・11日は「十日えびす」でした。
焼納祭もあるので、しめ縄や古いお札を焼いてもらいます。
今年も沢山の人出

拍子木の音も高らかに 笹や熊手を買い求める参拝者。
さて、ワタクシはここでも神様にお参り。
福がやってきますように ぱんぱん

お金もやってきますように ぱんぱん

ここの神様は 二礼四拝一礼です。
神様の横では おみくじやお守りを売ってる所があります。
その一画に お願い事を一つだけ叶えてくれる場所があります。
白い封筒に願い事を一つだけ書き、自分の住所と名前を書いて
100円をその封筒に入れて ロウソクを灯します。
ここでは勿論里親探しの成就をお願いしましたよ。
そのお隣には勾玉のストラップや七福神のストラップのパーツが売ってます。
「どーしよっかな」て 思いましたが やっぱり買っちゃいました…

お財布につけるモノが欲しかったので…

帰ってから開けてみました。
何の神様かな~~?

ひゃっほ~~う、大黒様だぁ

あれ?おみくじも入ってた

(「みくじ」て 書いてあるのに気付きませんでしたので)
そー言えば 大黒様って詳しく知らないな~。
そこで調べてみましたよ。
大黒様は、仏法を守り、福徳を給う神。
働いて働いて真っ黒になるまで、つまり大黒になって働けば、足元から幸が盛り上がってくると教えられている。
希望を叶えてくれる小槌を持ち、この小槌でものを叩くとコツコツと音がする。
つまり、コツコツとたゆまず励むことを教えている。
精進そのものの姿が大黒様である。 ですって。
それに
開運招福・商売繁盛・五穀豊穣の神様。
え~~とこ取りですやん。
あ、でも身体の方はこれ以上 豊穣しませんように ぱんぱん

七福神にはそれぞれ「御真言」と言う ありがたいお言葉があるそうです。
大黒様の場合… 「おん まかきゃらや そわか」
意味はわかんないのですが、呪文みたいなものですね。
この言葉を唱えながら お願い事をすると良いそうです。
なんか手に書いてないと 忘れそう…

おみくじの結果ですが…
どんな運勢が出ても 他の人に言っちゃダメなんですって。
て 友人のお寺の御住職がおっしゃってました。
つー事で ナイショ